3/20 は沖縄クロスヘッド㈱の渡嘉敷社長
3/27 は沖縄県上海事務所の大濱所長(赴任予定)
4/ 3 は国頭村の宮城村長
4/ 10 は宜野湾市の佐喜眞市長
4/17 は㈱バリューブリッジの翁長社長
4/24 は沖縄国際大学の前泊教授
5/1 は沖縄女子短期大学の鎌田学長
~ は日本政府(官邸)の菅官房長官
当面はこんな予定です。
3/27 は沖縄県上海事務所の大濱所長(赴任予定)
4/ 3 は国頭村の宮城村長
4/ 10 は宜野湾市の佐喜眞市長
4/17 は㈱バリューブリッジの翁長社長
4/24 は沖縄国際大学の前泊教授
5/1 は沖縄女子短期大学の鎌田学長
~ は日本政府(官邸)の菅官房長官
当面はこんな予定です。
3/13 沖縄羅針盤「コーラルラウンジ」には、元外交官で東京外国語大学教授の山田文比古さんが来てくれる。
山田さんは、1954年生れ福岡県の出身、京都大学を卒業後に外務省に入省、専門は、現代外交論、フランス政治外交論、欧州統合論、等外交官としては、フランス、ブラジル、ベルギーの大使館で勤務する。最後の勤務地フランスでは公使として広報文化外交を担当した。
1997~2000年は沖縄県庁に出向、大田知事、稲嶺知事の元で精力的に活動されていた。ちょうど在任中に開催された2000年のG8沖縄サミットの沖縄県側の事務局長を務めた。現在は大学で研究者としての道を歩まれている。
実は、山田さんは、沖縄勤務を終えた後も「沖縄」のことを色々とな形で応援していくれている。第一は「フランス研究家」そして第二は「沖縄研究家」を自認られる。著書には「フランスの外交力」「外交とは何か」の他に2014年には「オール沖縄vsヤマト」がある。
教育・研究組織 | 研究活動 | 東京外国語大学
東京外国語大学 TUFS の研究活動、教育・研究組織のページです。
tufs.ac.jp
山田さんは、1954年生れ福岡県の出身、京都大学を卒業後に外務省に入省、専門は、現代外交論、フランス政治外交論、欧州統合論、等外交官としては、フランス、ブラジル、ベルギーの大使館で勤務する。最後の勤務地フランスでは公使として広報文化外交を担当した。
1997~2000年は沖縄県庁に出向、大田知事、稲嶺知事の元で精力的に活動されていた。ちょうど在任中に開催された2000年のG8沖縄サミットの沖縄県側の事務局長を務めた。現在は大学で研究者としての道を歩まれている。
実は、山田さんは、沖縄勤務を終えた後も「沖縄」のことを色々とな形で応援していくれている。第一は「フランス研究家」そして第二は「沖縄研究家」を自認られる。著書には「フランスの外交力」「外交とは何か」の他に2014年には「オール沖縄vsヤマト」がある。
教育・研究組織 | 研究活動 | 東京外国語大学
東京外国語大学 TUFS の研究活動、教育・研究組織のページです。
tufs.ac.jp
2月は、石田穣一(元東京高裁長官)、下地芳郎(琉球大学教授)、小岸弘和(㈱ディアーズブレイン社長)、山田文比古(東京外国語大学教授)がラウンジに来て頂く予定です。
沖縄羅針盤「ラウンジラウンジ」のこれからのお客様の予定ですが、
OCVBの平良会長、シンガポール在のコザ出身の企業家の遠山社長、島根県海士の山内町長、JTAの丸川社長、沖縄DFSの小川社長、
それから、三倉食品の佐久間社長、屋島組の屋冨祖社長、JTB沖縄の宮島社長、南城市の古謝市長、豊見城市の宜保市長、沖国大の富川教授、石垣市の中山市長、沖縄経済同友会(仲本工業)の仲本社長、うるま市の島袋市長、東京外語大の山田文比古教授、
ということを考えています。
OCVBの平良会長、シンガポール在のコザ出身の企業家の遠山社長、島根県海士の山内町長、JTAの丸川社長、沖縄DFSの小川社長、
それから、三倉食品の佐久間社長、屋島組の屋冨祖社長、JTB沖縄の宮島社長、南城市の古謝市長、豊見城市の宜保市長、沖国大の富川教授、石垣市の中山市長、沖縄経済同友会(仲本工業)の仲本社長、うるま市の島袋市長、東京外語大の山田文比古教授、
ということを考えています。
今週の沖縄羅針盤(コーラルラウンジ)のゲストは、
沖縄観光コンベンションビューロー会長の平良朝敬さん、
今年6月に沖縄のホテル王から観光政策のトップへ転身、
どんな抱負を語って頂けるのか?
沖縄観光コンベンションビューロー会長の平良朝敬さん、
今年6月に沖縄のホテル王から観光政策のトップへ転身、
どんな抱負を語って頂けるのか?